ふぇるまーた2

かたよらず、こだわらず、とらわれず。好奇心のおもむくままにどこまでも。

堂本剛 平安神宮LIVE 2019 9月13日・14日 その3

やっと最後まで・・・のつもりだったのですが、長くなってしまったので、MCからはその4に分けて書きます。

最初にちょっとだけ書くエピソードは、二日目の夕方までは、同じ京都にいながら違うホテルに泊まり、まったくの別行動をしていたオットの話です。

オットは二日目の朝、とても早く起きて神社仏閣めぐりをしていて。

歩く道すがら入ったあるカフェで、コーヒーを飲んだそうです。

その時、お店の若い男性店員さんに「今日はどちらへ?」と声を掛けられ。

「夜は平安神宮でライブへ。」と話したんですって。

「えっ!?誰がライブをやってるんですか?」とお兄さん。

堂本剛くん。ファンクなんですけどね!」とオット。

雑談するおじさんと若者。

実は彼、まったくこのライブのことを知らなかったそうで、最初驚いていたけれど。

「彼の音楽性ならFUNKも全然アリですね!僕もいつか行ってみたいです。」

と言っていたそうで・・・思わず熱弁をふるって布教活動しちゃったよ!とオット(笑)

そんな風に、世代が違う男性同士で、こういう会話が自然になされたっていうことが、そもそも素敵だなぁと思ったので、みなさまにもこの会話のお裾分け。

今回、老夫婦とか親子連れ、海外からわざわざ来られたファンの方もたくさんお見掛けしたし。

若い男性だけのグループや、中年男性もたくさん見かけたので、すそ野は確実に広がっているかも?と思いました。

では、続きをどうぞ。

インスト曲からのセッション
今となっては、確かめる手段がないので、間違っているかもしれないけど、感じたことを書きます。

この部分を「セッション」と一くくりにするには、ちょっと無理があるんじゃ?というくらい、前半と後半では趣が違っていて。

前半の部分は、とてもまとまりのある1曲で、多分わたしが聴いた二日間ともほぼ同じ展開だったと思います。

そこをどうしてそんなに覚えているかと言うと、この部分が東大寺の奉納演奏で鳴らしていた『B funk』にとてもよく似ていたからです。

というか、たまたま一日目、平安神宮に到着したタイミングでリハをやっていて。ちょうど多分この曲のリハ中で。

「あれっ?B funk?」…じゃないよね??とすでに思ったことを今、思い出しました。

この日聴いた曲と、奈良で聴いたあの曲が似ていたポイントはいくつもあって。

まずは鍵盤とベースが作った土台があって、彼らがリードする曲で。

8分の6拍子。

(または3拍子かもしれないけど、行きつ戻りつする感じからわたしは3拍×2のハチロクかな?と思いました。)

でも完全な8分の6ではなくて「6拍(3×2かも)、7拍(4+3かも)、6拍(あるいは3×2)、6拍(あるいは3×2)」でひとまとまりが構成されていて。

この変拍子が入るところが、溜めっぽくて字余りっぽくて。

あえて小さい生徒に言うみたいに、卑近な言葉でたとえるなら・・・

「だるまさんがころんだ」かな。一瞬足を止めて、また何事もなかったかのように動き出す。ここがとてもとても好き。

それを何度も繰り返しながら次第に高みへと昇りつめていくところもそっくりでした。

コードも、調が同じかどうかはともかくとして、進行は多分激似だけど。

ただ、基本となるメロディーが違っていて。

東大寺で「レーー↓ドーー↑ファーー」だったメロディーは

京都では「レーー↑ファーー↓ドーー」と逆向きで。

そっくりだけどどこかが違う。何かが違う。

そして、その上を駆け回るつよしさんやバンドのみなさんの奏じる音はだんだんにとても自由で雄弁になってゆき。

ドラマチックに展開してゆく・・・そんなところもB funkとそっくりで。

わたしの中では、もしかしたら今回平安神宮で演奏されたこの曲と、東大寺のB funkは双子のように「対(つい)」になってるんじゃないか?とすら思ったのでありました。

奈良バージョンと京都バージョン・・・のようにね。

(全然違うかも?だけど、笑)

あっ。特筆すべきがもうひとつ。

今回、京都バージョン?に限り、同じようにこの曲で規則的にリズムを刻んでいる人・・・ではなく「もの」??がもうひとつ。

それは水の柱なのでありました。

これがまた8分の6拍子でも3拍子でもなくて。

数えた限りでは4拍で規則正しく水を吹き上がるので・・・

それもリズムと捉えて、全部いっぺんにリズムを追い始めると、ちょっと頭がオカシクなりそうなおもしろさでした。

こういうの大好き!!(笑)(笑)(笑)

まさしくこれ「くりかえ~す。このポリリズム~♪」

そういう瞬間を目撃しました(笑)

これが本当に意図してB funkを思わせる風だったのかどうかは、わたしが(Twitterなどで)見た限り誰も言及してなかったので、めちゃくちゃ的はずれな可能性もありますが(恥)

かと言って、なかったこと、感じなかったことにするのも違うと思ったので、不確かですが、思った通りを書いておこうと思います。

このインスト曲が始まる時、水の柱の上にメラメラと炎が灯りました。

遠目には最初、えっ!?合成?とか思ったのですが、いえいえ。違いました。

ちゃんと本物の炎。

近くから見ていた友人たちによれば、かなり前の方は熱かったそうです。

この景色を見て、わたしはひとりまったく関係のない昔読んだ本のタイトル「冷静と情熱のあいだ」を思い出してました(笑)

本の中身を思い出したのではなく、火の情熱と水の冷静さ。

両立がむずかしそうなその二つが見事に調和してそこにあるのが不思議だけど。

一方でとてもこの場にふさわしいと感じてました。

水のように冷静によどみなく、過去、現在、未来を見渡しながら神さまに捧げている音楽と。

でも実は底の方で、沸々とたぎっている情熱と。

両方が混在していて矛盾がない感じ。

始まった音楽は、おごそかで、どこか悲しげで、古(いにしえ)の香りがして。

この地が積み重ねてきた歴史を、絵巻のようにいろんな楽器の音で次々と見せられているかのような、そんな感覚で聴いていました。

B funkの時も思ったのですが、つよしさんが奏でる音が心に刺さること、刺さること。

心をとんでもなく揺さぶってくるので、胸がぎゅーぎゅー締め付けられて、痛いくらい感情を動かされながら聴いてました。

中間部は例によって、平岡恵子さんお得意の、奄美黄島の歌声を思わせるような慈愛に満ちた歌声で。

うっとりしていたらまたドラマチックに変化していって。

流れるままに心を平らにして、聴き入っていたら、いつの間にか竹内氏の長いソロが始まり・・・ということは?・・・と思っていたら、いつものバンメンさんたちの完全フリースタイルのリレーが始まっていたのでした。

この辺もよどみなく、切れ目なくだったので「全体で一つ」といえばそうなのでしょうけれど。

大きな、小さな緩急があちこちにあって、こんなに大人数で音を鳴らしているのに、大きなひとつの生き物みたいに音楽が自在に加速したり減速したりするそのさまが、いつ見ても本当に見事だと思いました。

それぞれが自由にやっているのに、誰が鳴らしていても、ちゃんとみんなが集中してその場の音すべてを聴いていて。

つよしさんのほんのちょっとの身体の揺れとか、動き。誰かが鳴らした素晴らしい音で、新しいインスピレーションが生まれ、音楽もまた変化していく。

そして、つよしさんを中心に、全体として矛盾なく音楽の統率が取れていて、ラストの大団円へと向かうaccelerando(加速)も、本当に見事でした。

セッションでとても心に残ったシーンを挙げていくと。

特に一日目の竹内せんせのリフが超絶かっこよくて、耳がしあわせだったとか。

二日目、bobusanのところで、とてもファンキーでアガル~と思ってたら、横でオットがタイミングもばっちりに何やら短く叫んでいたこと!!(笑)(笑)

この曲に限らず、要所要所でこの方のこの音がないと、もう物足りなく感じるかも?なGAKUSHIさんの魅惑な音の数々。

白根さんのドラムが、わたしがいつも大好きだと思っている豪太さんの音に負けず劣らずすご~く好きな感じだったこと。

まるで筆運びのように、スティックの動きがなだらかで美しくて、音はもちろん、その姿にも見惚れてました。

ティーヴさんのところでは、銅鑼?かな・・・の残響の中で奏でられる、畳みかけるような乾いた音が、どこかの動画で見た声明の始まりみたいですご~くかっこよかったです。

多聞くんのシャープでエッジの効いた鋭角な音には、相変わらずキュンとして。

いつの間にか、彼の音の大ファンにもなっちゃってる昨今のわたし(笑)

というか、彼に限らずベースの音やベースを弾く人に心惹かれる傾向にあって。

つよしさんも、ベースを弾いているところがとても好き♡

十川さんやSASUKEさん、わたし的には多分お初だった、佐藤氏は流石としかいいようがない安定した音を鳴らし。

コーラス隊は、久々に堪能できたKAORUちゃんの末っ子っぽい、とっても自由な感じがとても好ましかったのと。

3人が残響も上手に使いつつの、幾重にも重なる美しい声、声、声。

そしてルイス!!!

ああいう広々としたところで聴くと、さらに彼のトランペットはどこまでも広がっていくような感覚で。さらにさらに素敵に聴こえるなぁと思いながら聴いてました。

そして我らがつよしさん。

ラストで定位置に戻って、ギターをかき鳴らしながら、だんだんにステージが上がって行くのですけれど、なんだかとっても勇者然としてて。

でもどこか悲哀と慈愛の両方が滲んでいるような不思議なイメージが浮かび。

高めに構えたギターのシルエットや、少し反り返った背中。

幾何学模様の衣装がとても似合っていて・・・

音も姿もなんてカッコイイ!!と惚れ惚れしながら見てました。

隣で初めて上がっていくのを見たオットがものすご~く驚嘆してるのがおもしろくて、くすくす。

今回の平安神宮公演のつよしさんは、ピーンと張りつめた空気とか、何か表現しなくては!という切実な感じというよりは。

とてもニュートラルにステージに立っていて。

おだやかに片手をあげて、あとから来た人たちを振り返り手招きをして。

その道の先を片手を挙げて差し示すかのような・・・

(そんな仏像どっかで見たな?・・・なんて思い返してみたら、我が家にフィギュアがある、永観堂のみかえり阿弥陀さまでした!もちろん、わたしの妄想ですけど、笑)

とてもいい奉納ライブだったなぁと振り返っています。

見ている側もいい意味で力が抜けて、心のままに揺れたり、鳴っている音楽に身体を合わせたりして存分に楽しめる、いいライブでしたよ。

その辺りで8時半前後かな?

 

あと一つ、MCから後のエントリーをして終わります。