ふぇるまーた2

かたよらず、こだわらず、とらわれず。好奇心のおもむくままにどこまでも。

 2017 12月16日&17日 KinKi Kids CONCERT 20.2.21〜Everything happens for a reason〜 東京ドーム その1

だいぶ経ってしまいましたが、やっぱり書いておこうと思いました。

備忘録ってヤツです。

17日の方は、テレビガイドやテレビジョンに詳しいMCレポが載っているので、わたしはMCについては16日を中心に。

あえて感想として触れたいと思う印象的なところだけを書きます。


ふぇるまーたらしい切り口ってなんだろう?と考えた時に、やっぱり音楽だろうと思ったので。

音楽について、音について、歌について、どんな風に感じたかを中心に書きたいと思います。

そして、これはレポではなくて、素人の感想文です。

勘違いや記憶違いもあると思いますので、見つけたら教えていただけたら。


ちなみに、前の日記に書いた「入れようと思っていたタイトル」を入れる隙間がないことに気がついてしまいました。

タイトル、長いよ!!コウイチさん(笑)


このタイトルを見て、彼はやっぱり正当なジャニーさんの「脳みそ」の後継者の一人だと思いました。

つよしさんもこのタイトルがきっとジャニーさん発だと思っていたようでしたし。

やっぱり脳みそ近いな!という感じ(笑)


つよしさんもまた、別の意味でジャニーさんの「脳みそ」の後継者の一人だと思っていて。

それは「ひらめき」という意味において。

誰も思いつかないようなことを思いつく。

なにそれ?と思うような発想が、いつの間にかとんでもなく説得力を持って迫ってくる。

突発ラブから歌が生まれる経緯からもそんなことを再確認しましたよ。

やっぱりKinKi Kidsはジャニーさんイズムをこれからも受け継ぐ人たちなんじゃないかと。


というわけで、前の日記でタイトルにしようと思っていた「もちろん」は幻となってしまいましたが(笑)

この言葉がわたしにとっても重要なポイントだったことは重ねて書いておきたいです。

わたしは今回、どちらの席もアリーナのあまり前ではない同じブロックで。

KinKiさんからは遠からず近からず。

いつものライブならば完全に埋もれ席という場所ですが。

でも、きっと座って見るコンサートになるだろうと思っていたので、そんなに埋もれることは気にしておらず。

いつもよりは若干オーケストラを意識した服装で(あれでも!笑)、ショートブーツを履いて出掛けました。



初日会場に入ったら、ステージ向かってかなり右寄りでしたが、大きなビジョンが三つあって。

どこも十分に見えるので、ほぼ双眼鏡はいらないな!と判断して双眼鏡をしまいました。



開始時間が近くなって、オーケストラの方々が入ってきて、いろいろな楽器が音合わせを始めたときに

急に実感したのが、これから東京ドームでオーケストラを聴くんだ!ということで。


オーケストラは比較的生で聴いている方だと思うけど、とにかくそのスケールの大きさに驚愕。

さらに、オーケストラピットがとても高いところにあることにびっくり。

いつもなら、オケと客席はそんなに目の高さが違わないか、もしくは思いっきり高いところから下を見下ろすか。

今回のように上を見上げるパターンは経験がありません。

さて。どんな風に音が降ってくるのか、とても楽しみでした。


マイクが二本、ステージ正面、オーケストラからかなり下の方に並んでいて。

これならオケの音がふたりを直撃するような感じにはならず、歌いやすいかな?とも思ったのですが…

始まってみたら、やっぱりものすごく大きな音で。

一日目は「音の大きさ」に度肝を抜かれ、大丈夫かなぁ?と最初、かなり神経質になりました。


オーケストラの人数がとんでもなく多いのもあったかもしれないし。


オーケストラだけじゃなく、アンプラグドとはいえ堂本ファミリーバンドもいて。

建さんもいれば堂島くんもいて。

さらにさらに大所帯になっているわけです。


今、書きながら(わたしが)音の大きさについて、今回とても神経質だったことが伺われるなぁと。

実は初めて気がつきました。

そういうことも含めて、やっぱり書いてみるもんだなぁと思います。

普段わりとおおらかな方だと思っているのですが、やっぱりこと「音」については、今回特に、思いのほかナーバスだったんだなぁ。

きっと多かれ少なかれ、出演者のみならず、客席側も大多数がそうだったであろうことを考えると…

演者さんたちもさぞかしやりにくかったし、大変だったことでしょう。

おっと話が逸れちゃった。


オーケストラの音にしては、思いのほか大きく感じた話でした。

やっぱり東京ドームの隅々まで音を届かせないといけないから。

PAさんがその辺、だいぶコントロールしているのかな?とも思いました。


それにしても、一日目は「音が怖いなぁ!」と思うくらいガンガン来る瞬間があったのが

東京二日間でも、二日目は少し全体的に音量が下がり、誰の耳にも優しくなったような気がして。

結果としてつよしさんの耳にも優しくなっていたといいなぁと思います。

お顔はかなり二日目の方が穏やかに見えたので、多少は歌いやすかったかも。



きっと誰もやったことがない会場で、あれだけ大きなオーケストラとアンプラグドのバンドと歌の競演で。

しかもつよしさんは耳を傷めていて。

どれだけアプローチがむずかしかっただろうかとも思うのですが…

誰もが手探りだけど、ひとつずつていねいな音のコントロールの仕事を重ねて、たどり着いた結果なのではないかと。

みなさんプロだな!という尊敬の念と、感謝の気持ちになりました。


それではセットリストに沿って少しずつ書きます。



Overture
スクリーンに大きく曲名が書かれた字の塊が出てきて。

音が鳴り始めた瞬間。鳥肌が立ちました。

ここ、まだ本人たちも出てくる前から、オケの生演奏ってなんて豪華なんだ!


そして、超どうでもいいことですが…

一日目、ものすご〜くびっくりしたのが、周りのみなさんが続々立ち上がるではありませんか!!

ええーーーっ!?立って見るの?ずっと?

これが一番最初に思ったことってどうなのよ(笑)なわたしでございますが…


オーケストラを立って見る日が来ようとは??とまだ往生際悪く思いながら、しゃーない!しゃーない!と覚悟を決めました。

前がみんな立っているのに、自分だけ座っていたら見えませんから(笑)

いえいえ。普通のライブでも座りたいタイプではないです。

オーケストラは、椅子に深く沈み込んでじっくりと聴きたいのですよね〜


気を取り直して(笑)


ファンファーレみたいな前奏から、気がつけば「硝子の少年」になっていて。

「情熱」になってややしばらく、つなぎの音楽を経て「ね、がんばるよ」「ビロードの闇」「シンデレラクリスマス」「薄荷キャンディー」へ。

ここの「薄荷」にわたしは二重丸をつけていて。今となってはなんで?という感じですが、メローでハッとするアレンジだったのかも。

そして…気がつけば「Anniversary」のメロディーをピッコロとかフルートとか、その辺の音域の楽器が奏でていて。

うわぁ、美しいと思っていたら、そのまんま1曲目へと突入していきます。

この辺、かなり抜けてるかもしれないけど、書きとれたのはそんな感じ。


メドレーになっている曲は、騙し絵のように、オーケストラの美しいアレンジの中にさまざまに隠れていて。

一種の宝探しのような楽しさでした。


あと2回くらい見れたら、もっと探せたかも?と思ったり(探せなかったかもだけど、笑)

とはいえ、思い出してみると、そうとわかる楽曲が始まると、その曲のプレートが確か上下したり。

点滅したりしてたな、そういえば。


このメドレーのつなぎ方とかアレンジが本当に絶妙でとても好きでした。

ここだけでももう一度聴きたいです。


この間、照明がとても美しく。

白い光がさまざまに上下して、まるで踊っているみたい。

曲は知っている曲なのに、音はクラシックらしいアレンジで。

わたしにとっては聴きなれた方へ趣味領域の方が歩み寄ってきた感じで。

不思議な気持ちで聴いていました。

まさしくOvertureだな。

序曲にふさわしく、聴いている人をムリなくコンサートの世界観へ連れていってくれて。

期待ではちきれんばかりになってましたよ。

最後にたったひとつ残ったAnniversaryの文字はスクリーンごと上へと上がってゆき…



1.Anniversary

気がつけばオーケストラの音が止んで、ピアノ一本になっていて。

少し遠回りしたアレンジで次第にAnniversaryの輪郭がカタチ作られてゆき…


KinKi Kidsが登場して場所の空気を読んでひそやかに盛り上がる場内。

唯一拍手が鳴り響き…大きな声を出す人はいません。

こういうところ、ちゃんと少しでも耳に優しくが徹底する、KinKiファンは素敵です。


出てきた瞬間、ふたりともなんて美しい!!と息を飲みました。

揃いも揃ってとんでもなく美しくて、どこか儚い。


コウイチさんは若干よそゆきな感じですが、いつも通りしゅっとしていて。

つよしさんは、ドリフェスやテレビでもそうだったように、ヘッドフォンをしていて。

鼓膜の近くに綿を詰めて、その上に耳栓をして、さらに音をカットしたヘッドフォン…と何重にも左耳を守る装備をしていたそうです。


そんな状態で右耳だけで歌うことを想像してみたら…

どれだけ怖いだろうと思うのです。

平衡感覚も狂うだろうし、何よりあの広い会場で、あれだけたくさんの音数の中から正しい音を拾うのはどれだけ大変か。


否が応にも緊張感漂う会場。


歌い出しはなんとつよしさんのアカペラでありました。

うわぁ。なんという美声!!!

やっぱりこの声が好き過ぎて溜息。

この一瞬だけで、すでに宝物をもらったような気分になりました。


「偶然〜」からピアノが入ると書いてたのでアカペラ部分はほんの一瞬でしたけど。

この、最初の瞬間のアカペラの歌声のことをきっとずっと忘れないだろうと思います。


ずっとずっと焦がれていた、久々に聴いた生歌に胸がぎゅーっとして。

この声がまた生で聴けるしあわせを噛みしめました。

一瞬にしてテレ東音楽祭のあの日からの日々が脳裏を回り。

すでにして胸いっぱい…という状況に。


で、コウイチさんへと歌い継がれ、やがてふたりでハーモニーを奏でるあたりからオケがイン。

この辺とてもなだらかで、楽器も自然と増えていくアレンジがとても素敵でした。


で。


何より感じたのが、KinKi Kids、すご〜くオーケストラと合う!!ということで。

違和感がなさすぎることに心底びっくりしました。

(翌日のMCで、彼ら自身もオーケストラとKinKiは合うと自信をのぞかせてましたよ。

ポップスでオケに合う音楽で、違和感なし!と胸を張ってました。)



ビルボードのコンサートで、生オケと玉置さんの競演や、他のアーチストさんのオーケストラの競演もいくつか見ているのですが。

こんなに初共演から上手にジャンルが違う音楽家同士、うまく合ってはいなかった気がします。

回を重ねるごとに、だんだんに息が合っていくのが普通で。

歩み寄っていく過程を見るのもまたしあわせなことなのですが。


KinKi Kidsとオーケストラはこれが初めてとは思えないほど違和感がなくて。

そのことにひたすら感動しつつ、なんでかな?と冷静に思ったのですが…

KinKiさんは二人組で。常に相手の声を聴いていて、相手に合わせることを意識していて。

だからオーケストラともこんなに上手に合わせられるのかも?と思いました。



それにしても、一曲目がAnniversaryで、そのことがこんなにうれしくてたまらない日が来るとは!!

10周年の時でさえそうは思わなかったかも。


何度も何度も言っていることですが、KinKi Kidsは既存の曲たちに新しく息を吹き込むことが本当に上手です。

きのうまでは、そろそろおなかいっぱいかも?と思いかけていた曲が、ある日突然神曲になる!!

それも1曲や2曲ではありません。

今回もこの曲に限らず、何度かそう思うシチュエーションがありました。

その話はまたあとから。



2.スワンソング
ふぉーゆーが出て来て、KinKi さんの分も!というくらい、踊ってました。


初日は、彼らも参加とは知らなかったので、心の中で「わぁ〜っ!うれしい!!」となりました。

安定のふぉーゆー。

ダンサーさんと共に安定のダンスを披露します。


KinKiさん含む、全員が衣装の布が一緒で。

デザインはコウイチさんとつよしさんも違うし、多分バックの皆様とも違うのだと思いますが…

失礼ながら遠目には、ちょっとそろいの浴衣っぽいよね〜なんてあきこちゃんとこそこそ会話(笑)


あとでワイドショーで見てみたら…

いやいやいや。十分にこの衣装素敵だから!!とびっくり(笑)

遠目にとはいえ浴衣?と思ったことを恥じました(笑)


この曲はアレンジがわりと聴き慣れたCDのアレンジに近くて違和感がまったくなかったです。

ただ、相当豪華に聴こえましたけど。

シンバルがシャンシャン!とわたしメモ。

パーカッションパートの音はいつも聴き慣れたドラムとかと比べるとかなりマイルドでした。


横に流れるグルーヴ。とわたしメモ。弦が優位に聴こえたからかな?

それでも多分わたしが神経質に音量を気にしていたのでしょう。

スワンソングはちょっと怖く感じました。


同じこの曲で「二日目はだいぶ音がマイルド」と書いていて。

これは半分は聴いてる側の意識の問題だったかもだし。

音響さんの試行錯誤の結果かも。




3.青の時代
この曲は元々ピアノ一本でも聴くことが多い曲ですが、オーケストラも控えめに入って。

あんまり違和感がなかったです。

歌への入り口はあえてピアノだけ。

まっすぐ歌声へといざなってくれました。

この曲のユニゾンは本当によかったです。

年々ふたりの声がますますうまく合わさるようになってきて。

ブレスがぴったり。

一日目よりも二日目の方がより歌声が溶け合っていて。

3〜4日目も見た友人たちによれば、さらに進化したそうです。


31日に入っていた友人Y嬢によれば…

この曲がとても心に残ったのだそうで。

「ぴったんこ。」と表現してました。

技術的に揃ってる、というレベルじゃなく。

ピッチやタイミングがきちんと合っていても、

どうやってもバラバラに聴こえることはままあるのが

彼らの場合「完全スーパーユニゾンだなあ」と思ったそうです。



ああ、言ってることわかるなぁと思いました。

何度も言ってますが、わたしは彼らに出会うまで、あんまりユニゾンは好きではなくて。

ハモってこそ!と思うタイプだったのが。

KinKi Kidsに出会って宗旨替えを余儀なくされましたから(笑)


耳の調子が完全ではない中で、あれだけ合うのは、まさしく呼吸がちゃんと合っているからで。

ブレスのタイミングはもちろん、息をする深さまでドンピシャなんだと思うのです。

こういうのがいわゆる「息が合う」ということで。

わたしにも学生時代の親友で、ピアノの連弾、二台のピアノによる…なんて曲を弾くならこの子と!という相手がいたからよくわかります。

顔なんて見合わせなくても、譜面を慎重に追いかけていなくても。

自然と合わせられる相手っているのですよね〜。

これだけは誰とでもでもなく、仲が良ければというものでもなく。

ある意味、絶対的な相性と、培ってきた時間だと思うのですが…KinKi Kids、さすがです。




この曲のとき、KinKiさんたちはリフトで上へ。


下の方でダンサーさんたちがバレエのような踊りをしていて。

コントラストがとても美しく。


宇宙なのか星空なのか?というさまざまな蒼い照明が美しくて息を飲みました。


そんな中、ぽっかりと宇宙に浮かんでいるようなふたり。


なぜかわたしは宇治の平等院鳳凰堂「飛天たち」を思い出していて。

音楽をする菩薩が自由に飛び回りながら気持ちよさそうに音を奏でたり、歌ったり踊ったりするイメージがよぎり。


彼らのステージにも、いつかそんな日が戻って来ますように…と祈らずにはいられませんでした。


今思い出しても、なぜそんなことがよぎったのかさっぱりわからないのですけれども。


壮大なオケがなんだかさらに高貴な感じを醸してましたよ(笑)

その2へ続く。